鮨 はしもと丨日本酒が進むつまみと男前の握り@東京・新富町

鮨 はしもと丨日本酒が進むつまみと男前の握り@東京・新富町

新富町で味わう、江戸前の誠実さと温かさ 鮨 はしもと

銀座や築地からほど近い新富町。
実力派の名店が集まるエリアですが、その中でも予約困難と言われる人気店が「鮨 はしもと」。
丁寧な仕事と温かい人柄で、多くの常連を魅了し続ける一軒です。

大将・橋本裕幸氏の確かな技と優しさ

大将の橋本裕幸(はしもと ひろゆき)氏は、日本橋蛎殻町「すぎた」および前身の「都寿司」で12年以上の修業を重ねた職人。
2014年に独立し「鮨 はしもと」を新富町で開業。
2019年には同エリア内で移転リニューアルを果たし、現在はわずか8席のカウンターで、洗練された江戸前鮨を握り続けています。

その腕前は折り紙付きで、ミシュランガイド東京では2021〜2026年まで連続で一つ星を獲得。
食べログアワードでも「Silver」を継続受賞しており、国内外の鮨ファンから信頼を集めています。

丁寧につくられる“つまみ”と男前な“握り”

コースはつまみと握りがバランスよく構成され、お酒とともにじっくり味わうのがおすすめ。
つまみはどれも塩梅が絶妙で、酒飲みにはたまらない品々。
思わずもう一杯…と手が伸びてしまう危険な美味しさです。

そして握り。一貫のサイズがやや大ぶりで、ネタの存在感がしっかり。
仕事の行き届いた魚と、丸みのあるシャリのバランスが絶妙です。

特筆すべきは、3種の赤酢をブレンドしたシャリ。
酸味の角を丸く整えたマイルドな味わいで、どんなネタにも寄り添います。
赤酢特有の香りがふんわり立ち、噛むほどに旨味が広がります。

つまみと握りのおまかせコース

つまみと握りのおまかせコースは36,300円 (税込・サ10%別)。

もずく、蓴菜

まずは夏らしくもずくと蓴菜でサッパリと。

本アラ、平貝

山葵、塩または醤油で。
本アラは適度な弾力と、噛むほど出てくる旨みが楽しめます。平貝はやわらかで甘さを感じます。

毛蟹茶碗蒸し

毛蟹の身がたっぷり入った贅沢な茶碗蒸し。
やさしい味でつるんと喉越し良いです。

濃いめに焼かれた鰻には、セロリを混ぜ込んだシャリで食感と軽さを。
前半に提供されても重すぎないバランスです。

鰯の海苔巻き

赤酢で締めた鰯を、大葉・ガリ・沢庵・芽葱と共に海苔で巻いた定番。
鰯の脂感と酸味、食感も楽しいです。

おつまみ3点セット

そのままでも美味しい塩気のある蝦蛄、甘く炊いたあん肝、身も骨も全て入ったほろ苦い鮎ペースト。
ついついお酒が進む組み合わせです。

えぼ鯛一夜干し

旨みが凝縮されつつもしっとり感も残ったえぼ鯛。
ほわっと立つ香りと、脂の乗りが美味しいです。

泥障烏賊

ここから握りへ。
細かく包丁が入った泥障烏賊は、ねっとりしすぎず食感も楽しめます。
咀嚼するほどに甘みが広がり、幸せの一貫。
シャリは酸も米の柔らかさもバランスが良く、とても好みです。

白甘鯛

くにくにとした弾力と、脂の乗り。
ハッキリと味の濃さもあるので、印象的な一貫でした。

中トロ

赤貝

身の厚さがあるので、シャクシャクッとした食感が楽しいです。
赤貝特有の昆布のような香りがまた美味しい。

春子鯛

しっかりめに昆布締めにしているので、ほわっとしつつ身の締まりと昆布の香りの余韻が続きます。

中トロ

大トロ

Jacquesson Cuvée 747

ジャクソンをいただきました。
栓を抜いて10日目、適度に酸が抜けていますが、思ったより発泡していました。

プリンと艶やかな身質。
香りも素晴らしく、「おっ」と目を見開く美味しさでした。

鱒の介

皮目に薫香をつけています。
薫香はかなり強めでインパクトがありますが、それに負けないくらい鱒の介の脂感と旨みがあります。

車海老

プリンと弾けるような車海老。

馬糞雲丹

綺麗なフォルムですが、口の中ですぐにとろけていき、甘みとクリアな香りが広がります。

穴子

他のお店では穴子の弱さを感じる時期でしたが、はしもとさんではそれを感じず。
甘辛い煮詰めを焼いた蒲焼きのような香ばしさがあり、うまくバランスが取れていました。

しじみお椀

ほっとひといきつけるしじみの出汁。

玉子

鮨はしもと まとめ

ボリュームしっかり、でもお酒が進んでしまうはしもとさんのつまみと握り。
全体を通して、奇をてらうことなく“真っ直ぐな鮨”を味わえるのが魅力です。
親方やお弟子さんのやりとりも楽しく、楽しいひとときを過ごすことができます。

店舗情報

鮨 はしもと

関連ランキング:寿司 | 新富町駅八丁堀駅宝町駅

銀座・新橋・有楽町カテゴリの最新記事