何度通っても感動、若き大将が握る すし良月(あきら)

オープン当初から通わせていただいている「すし良月(あきら)」。
大将は「すし匠まさ」の2番手で活躍し、その後中華の「茶禅華」で修行。
名店を経験し、独立したのは28歳の若さ。
2019年11月にオープンし、瞬く間に予約困難店となりました。
おまかせコースはつまみから

おまかせコースは27,500円(税込)~。
まずはつまみが提供されます。平和クラフトのペールエールで乾杯です。
鮑

やわらかで噛むほどに旨みの出る鮑。
定番の大好きな一品。
青森 紫雲丹

先ほどの鮑のお出汁で“いちご煮”のようになっています。
温かく潮の香りがほわっと立ち、雲丹の甘みが際立ちます。
淡路 鯛

少し寝かしたようなやわらかさ。
酢橘とお塩でいただくと美味です。
佐渡島 メジマグロの藁燻し

皮目はサクッとした食感が素晴らしいです。
キメが細かく、じわっと脂が溶けて広がっていきます。
鯖鮨


千葉かねだの海苔を使用。
香りがとにかく良くて、遠くからも海苔の香りがふわっと漂います。
甘い昆布の旨みと木の芽のアクセントが絶妙です。
鮟肝

大好物のあん肝!良月さんで食べるあん肝が一番好きです。
なめらかで雑味なし。本当に幸せ。
唐墨

西京味噌で漬け、炭火で炙った唐墨。塩気がまろやかでしっとり。
ちびちびいただくのが幸せです。

お酒もいただきました。悦凱陣 興 純米吟醸。
牡丹海老

大将の地元、和歌山の三ツ星醤油を塗って香ばしく焼き上げています。
ぷりぷりでギリギリ火が入った程度なので、とってもジューシーでやわらか。
虎河豚白子

先ほどの鯛出汁と虎河豚白子を合わせて。
白子は皮を取ってあるので、ひたすらになめらかでトロトロです。
鮪3連続から始まる握り
つまみとお酒を楽しんだ後は握りへ。
鮪中トロ

山口 萩の115kgの個体。夏と冬の鮪を合わせたような旨みとのこと。
程よい食感がありつつ、脂が乗りすぎず美味しいです。
大トロ

噛むと脂がジュワッ広がる、インパクトのある大トロ。シャリとの相性もとても良いです。
赤身

酸味と香り、食感の良さを感じられる赤身。

お酒はにゃんこのイラストが可愛い、萩の鶴。
北海道 目貫の蒸し鮨

自家製ポン酢でいただく蒸し鮨。
いつもの蒸し鮨はノドグロが多かった気がしますが、目貫は脂というかコラーゲン感のある身が素晴らしいです。
障泥烏賊

細かく包丁が入れられていて、やわらか。塩で甘みが引き立ちます。
良月さんで楽しみにしている握りのひとつ。
白甘鯛

くにくにとした食感と、咀嚼するほどに感じる甘みが心地よいです。
春子鯛

すし匠系直伝のすおぼろ漬けで。
身はやわらかで柚子の香りが華やかです。
閂

サクッとぷりっとした食感は閂ならでは。大好きです。
鱒の介

口に入れた瞬間とろけ、香りが良く脂の余韻を暫く感じられるのが幸せです。
山口宇部 赤貝

大きく立派な赤貝は1/2サイズでようやく1貫分。
シャクシャクとした食感と香りが素晴らしいです。
松葉蟹 蒸し鮨

下に大葉を敷いているので、蓋を開けた瞬間の香りが良いです。
蟹は繊細ながら濃厚な味わいです。
小肌

伺う度に変化していく小肌。美しいです。
締まりすぎず円やかな酸味。
長崎 大村 紫雲丹


紫雲丹をたっぷりと乗せて海苔で巻き、手渡ししてくれます。
やはり海苔の香りが華やかで、雲丹と合わさるとそれはもう至福。
穴子

ホロッとやわらか。焼きの香ばしさも楽しめる穴子。
メジマグロはらす(追加)

藁で燻した香りと、弾力のある身質。咀嚼すると脂が溢れます。
玉子

帆立のすり身を使用したしっとりふわふわの玉子。

良月さんの玉子が好きすぎて、追加してしまいました…ああ幸せ。

お茶も出していただきました。
すし良月 まとめ
つまみも握りも毎回変化があり、面白く美味しい【すし良月】さん。
変わらず謙虚な大将で、お客さんも肩肘張らずワイワイ楽しい雰囲気が好きです。
ずっと通い続けたいお店です。
予約方法
OMAKASEサイトより予約可能。
https://omakase.in/ja/r/qn357421
