- 1. 雲丹とヴィトンが目を引く、けど硬派な鮨 尚充(たかみつ)
- 2. おまかせコース
- 2.1. 白甘鯛
- 2.2. 長崎小長井 牡蠣
- 2.3. 毛蟹
- 2.4. お漬物①
- 2.5. ノドグロ
- 2.6. 墨烏賊
- 2.7. 雲丹ご飯、大間の鮪、黒トリュフ
- 2.8. 京都 迷い鰹
- 2.9. 鮑
- 2.10. 子持ちヤリイカ
- 2.11. 鰤 山わさび
- 2.12. 唐墨餅
- 2.13. お漬物②
- 2.14. 小柱
- 2.15. 塩釜 大トロ
- 2.16. 赤身 漬け
- 2.17. 枝豆
- 2.18. 中トロ
- 2.19. トロタクキャビア
- 2.20. のれそれ どん兵衛風
- 2.21. 鰯
- 2.22. 庄内葱
- 2.23. 真鯛 カワハギ肝
- 2.24. 車海老
- 2.25. あん肝とスイカの奈良漬け
- 2.26. とらふぐ白子とキャビア
- 2.27. お漬物③
- 2.28. 鯵
- 2.29. 小川水産 雲丹
- 2.30. 羽立水産 雲丹
- 2.31. 穴子
- 2.32. 玉子
- 3. 季節じゃなくてもいっぱい出てくる雲丹!
- 4. 日本酒たち
- 5. 予約方法
- 6. 店舗情報
雲丹とヴィトンが目を引く、けど硬派な鮨 尚充(たかみつ)

中目黒で鮨。
鮨 尚充といえばウニバーサルスタジオジャパンと言われるほど雲丹!ヴィトン!という派手なイメージでした。
しかし実際行ってみると、そのイメージは良い意味で崩れることになります。

とても硬派で真っ直ぐ、そして雰囲気の良いお店で、予約困難店なのも納得。

尚充さんではお箸を持ち帰ることができます。今回は一番上の黒。
歴代の箸も見せていただきました♬
おまかせコース
おまかせコースは28,000円(税抜)。
品数が本当に多くてびっくりします!一品一品の説明はところどころ割愛します。
白甘鯛

まずは白甘鯛の刺身から。
長崎小長井 牡蠣

ミネラル感と旨味のある牡蠣。
毛蟹

お漬物①

ノドグロ

握りのスタートはノドグロ!
皮はパリッと、熱々でジュワッと脂があふれます。
墨烏賊

ねっとり、塩で甘さが引き立ちます。
雲丹ご飯、大間の鮪、黒トリュフ

シャリにたっぷりの雲丹を混ぜ込み、鮪とたっぷりの黒トリュフ。
雲丹の甘みと鮪の旨味、トリュフの香り…贅沢すぎます…一瞬で無くなりました。幸せ!
京都 迷い鰹

香りが良く、脂が乗った迷い鰹。
鮑


やわらかな鮑は肝ソースで。

残ったソースにシャリIN!
子持ちヤリイカ

ねっとり甘い卵と濃いタレがよく合います。
鰤 山わさび

脂が乗ったコクのある鰤と大根おろしのサッパリ感がよく合います。
山わさびはそれだけでお酒が飲めそうなくらい美味しい。
唐墨餅

ころんと丸いお餅の中に良い塩気の唐墨が。
お漬物②

小柱


ここで立派な鮪を見せていただきました!静岡の下田産です。
塩釜 大トロ

塩釜産70kgの鮪。口に入れるととろけます!
赤身 漬け

美しくなめらかな赤身。
枝豆

中トロ

旨味と脂のバランスが良い中トロ。
トロタクキャビア

ヴィトンのケースの上で輝くトロたく!


これを軍艦にして、キャビアを乗せます。
キャビアの塩気とトロタクのなめらかさがとても良く合います!見た目以上に美味しい一品。
のれそれ どん兵衛風

ぱっと見は揚げ玉が浮かんだお出汁。

中から出てきたのは、のれそれ!
味わいはまるで「どん兵衛」のようで鰹出汁がきいています。面白い!
鰯

美しく重ねられた鰯。さっぱりとした脂で美味しい。
庄内葱

少し甘い味噌とともに。
真鯛 カワハギ肝

あっさりとした真鯛とカワハギ肝のコクがたまりません。
車海老

ぷりぷりで肉厚な甘い車海老。
あん肝とスイカの奈良漬け

こりゃたまらん!と唸る巻き物。1本丸々食べたいです。
とらふぐ白子とキャビア

ぷっくりトロトロの白子とキャビア、合わないわけがないです!
お漬物③

鯵

1kg 1.2万円の鯵!ぷりぷりで旨味が強いです。
小川水産 雲丹

羽立水産 雲丹

雲丹は2種類!てんこもりです。
濃厚な甘さが口いっぱいに広がります。
穴子

ふわっと香ばしい穴子。
玉子

プリンのような甘い玉子。
季節じゃなくてもいっぱい出てくる雲丹!

最後にどんどん並べていく雲丹。
雲丹が少ない季節なので、これでもいつもより少なめとのことです。

雲丹越しの笑顔な安田尚充大将。
日本酒たち

飲まなかったものもありますが、日本酒もいろいろ♬
つまみも握りも美味しく、品数が多いのでとても満足度が高いです。
バブリーな印象のわりにお値段は高すぎないのも嬉しい!
大将の気遣いも素晴らしく、終始良い雰囲気でした。
予約困難店なのでなかなか行けませんが、また伺いたいお店です♪
|
|
予約方法
OMAKASEサイトにて毎月1日10:00に受付。
https://omakase.in/ja/r/tm817004